寒暖差疲労とクーラー病について('ω')
│
大津・草津・京都市でのマンション空室物件、リノリースのことなら澤村にご相談ください
ホーム
>
スタッフブログ
>
営業ブログ
>寒暖差疲労とクーラー病について('ω')
寒暖差疲労とクーラー病について('ω')
どうもみなさんこんにちは西川です('ω')ノ
じりじりと肌を焼くような日が続きますね
京都では39℃を記録したらしいです。滋賀県も35℃を超える気温が普通になってまいりました
日本だけではなくアメリカのある州では50℃近くに達し、信号機が溶けるほどの暑さだと聞いて驚きました
こんな暑さですと冷房は必須ですよね
屋内外を行き来されている方は体のだるさを感じる人が多いと思います
ということで本日は「寒暖差疲労」について話していきます('ω')
寒暖差疲労とは
気温が高い外に出ていた人が冷房の効いた屋内に入ると一気に疲れが出る症状を寒暖差疲労と言います
これは人の体には体内環境を適切に調整する機能があり、気温が一定なら消費エネルギーを抑えることができます
しかし急激な温度変化(屋外から冷房の効いた室内へ)が起きた場合、寒さから身を守るために熱を発生させようとエネルギーを大量に消費してしまうのです。こうして急な疲労を感じてしますのです。
これを続けていくと体温調節をつかさどる自律神経がうまく機能しなくなり、自律神経失調症になってしまうわけです
クーラー病を防ぐために
自律神経の狂いは血流や睡眠、腸の動きなどの様々な部分に影響を及ぼします
そしてなにより気温差5℃以上の変化にうまく対応できないため、これを続けてしまうと上記に影響が出てしまうのです
かといって日中35℃を超える猛暑日に合わせてしまうと30度以上という結果になってしまうため、デスクワークをするにあたって快適な環境とはいえません
ましてや団体でクーラーを使用する場合は温度調節も難しいと思われます
なので首など温度変化に敏感な場所をストールで巻くなどして体が冷え切らないように注意しましょう!!
そしてご飯をしっかり食べることですね!!
営業職はどうしても寒暖差疲労になるやすい職種と言えます
これから私も上記の事を意識して、体調を崩さないように心がけたいと思います。('ω')
皆さまもどうか体調を崩さぬようお気お付けください
«
現地調査に行って参りました('ω')
完成見学会を催しました('ω')
»
施工中ブログ
営業ブログ
ネットでのお部屋探しに対応した情報力強化のプロモーション
例年とは違う今年の繁忙期の入居者傾向について
賃貸経営応援セミナーの御礼
ネットでの情報力強化は入居率に直結します
空室対策は部屋内から!
空室改善のためにどこから手を付ければよいのか見直しましょう
入居者様のためにできること。
米原でリノベーション中の2階建てアパートをご紹介
今、オーナー様が入居者様のためにできること
リフォームとリノベーションの違いは??
2020年9月(2)
2020年8月(1)
2020年7月(1)
2020年6月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(3)
2020年3月(3)
2020年2月(2)
2020年1月(3)
2019年12月(2)
2019年11月(2)
2019年10月(3)
2019年9月(4)
2019年8月(5)
2019年7月(6)
2019年6月(5)
2019年5月(6)
2019年4月(5)
2019年3月(6)
2019年2月(13)
2019年1月(12)
2018年12月(7)
2018年11月(7)
2018年10月(15)
滋賀県米原市|長期空室2室のリノベーション 差別...
2020.07.14
賃貸経営応援セミナーi...
京都・滋賀エリアの大家さんに今後5年、10年...
2020.06.09
米原市にて木造アパート...
長期空室だった木造2階建てアパートの2室をフ...
会社案内
スタッフ紹介
プライバシーポリシー
サイトマップ